お味噌仕込と豆カレー
2013.02.21.Thu.

ANCHOR HOCKING, Crystal, GRAVY BOAT
お味噌用の大豆を茹でた後、茹で汁が沢山残ります。お味噌仕込に少しは使いますが殆ど残るので、お味噌汁とかにしていたのですが、今年はカレーを作ってみようと思いました。
カレールーがあったとしたら使っていたかもしれないけど、無かったのでカレー粉と小麦粉で作ることに。
・カレー粉・小麦粉・バター・鶏がらスープの素・ソース・ケチャップ・きび砂糖・コーヒー
・にんにく・玉ねぎ・大豆・鶏ももミンチ肉・大豆の茹で汁
大豆の茹で汁の香り?なのかわかりませんが、作っている途中ココナッツミルクみたいな香りがしました。
小麦粉がとろみをつけるのだけど、どのくらいの量を入れたらいいかわからず、適当に入れたら固くどろどろに・・・。どんどん大豆の茹で汁を足して丁度良いとろみになった時はかなりの量になってました~!
素朴な味になりました。持っていたカレー粉だけでは物足らず、他にも適当にスパイスを足して。
とにかく、作るのがとても楽しかった☆
今朝も朝食にいただきました。豆の甘みとスパイスの辛みとおいしかったです♪

そして、今年のお味噌仕込み。
今回使った青大豆は母も私も大満足でした。今年は豆類が不作だそうで、いつもお願いしているおばさんにはまた大変お世話になり、青大豆をかき集めていただきました。
普通に写真を撮ると青く写らないのでフラッシュを。くら~い感じの青大豆ですが、本当に綺麗な豆でした。
・青大豆3キロ
・米麹 4キロ
・塩 16%

前日の夜に大豆を5つの大き目のお鍋に入れて水に浸け、翌早朝から火にかけ茹でて、部屋中に大豆の香り。柔らかく茹であがった大豆を熱いうちにフードプロセッサーで細かく潰して、冷まして米麹と塩と茹で汁を少し混ぜたら、お団子にして容器にどんどん詰めていきます。

琺瑯丸1琺瑯四角1に甕1を毎年使っていましたが、今年はすべて琺瑯の容器に仕込むことにしました。
この作業、お味噌を作り始めた時はどきどきしながらしていたのですが、最近は慣れてしまって、今回はずっと色んなことを考えながらしていて、そのせいか?例年より早く終わりました。
なんとなく新しいことがしたい。次は麦味噌に挑戦してみようかな。八丁味噌も作ってみたい。
スポンサーサイト